書評の道〜ビジネス書・歴史ものメイン〜

主に本の読書感想を行っています。ジャンルは、実用書、歴史が比較的多いです。


書評

【書評】半藤一利「あの戦争と日本人」:幕末から昭和に至る日本人論

目次 はじめに 日露戦争の分析を怠り舞い上がってしまった日本人 軍部が常に強硬だったわけではない まとめ あの戦争と日本人 (文春文庫) 作者: 半藤一利 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2013/07/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (4件) を見る …

【書評】中田考「イスラーム入門」

仏教やキリスト教であれば日本でも一定数の信者がいるのですが、日本人のイスラム教徒となると非常に稀で、どうしてもイスラムというと馴染みのない縁遠い存在に思ってしまいがちです。 しかし、世界三大宗教の1つであるイスラム教についてはやはりある程度…

【書評】「池上彰のニュースそうだったのか!!いまさら聞けない『イスラム世界』のきほん」

イスラム世界やイスラム教のことはよくわからず、アラブの大金持ち、過激派によるテロといった、断片的あるいは偏ったイメージを持ってしまいがちです。 池上彰さん「そうだったのか!!いまさら聞けない『イスラム世界』のきほん」(SB Creative…

【書評】「世界史としての日本史」:広い視野を持って日本を考えることができる良書

先の戦争については、侵略行為であり深く反省すべきという意見がある一方、欧米の圧政からアジア諸国を解放するための正義の戦争であったとして賛美する論調もあり、イデオロギーも絡み合った激しい応酬がされることが多いです。 しかし、どのような立場をと…

読んでみたい歴史上の名著

古今東西、歴史上の名著と呼ばれる本が多数あります。まだ全然読めていませんが、たまには新書ではなく、長年にわたって読み継がれている本をじっくり読んでみたいと思います。 備忘録も兼ねて、いつか挑戦してみたい本をまとめました。 目次 1 ヨーロッパ…

【書評】「小さな会社の稼ぐ技術」:弱者ならではの生き残り戦略

目次 弱者の戦略 アナログ路線も有効 参考になった具体例 まとめ 日本の会社の99%を占める中小企業ですが、その多くは大手の下請けになっていたり、過酷な労働環境が常態化したり、赤字続きと苦しい実態です。しかし、中小企業・零細企業であるという点を…

1月に読んだ本まとめ

今日で1月も終わりですね。 自分の振り返りも兼ねて、今月読んだ本をまとめてみようと思います。 山田昭男 「日本一社員がしあわせな会社のヘンなきまり」 浅野佳史「たった一年で会社をわが子に引き継ぐ方法」 「The BOOKS green 365人の本屋さんが中高生…

【書評】J・P・ホーガン「星を継ぐもの」:ハードSFの大傑作

ハードSFの傑作である「星を継ぐもの」についての書評です。直接ネタバレになるような記載は避けていますが、この本の魅力が伝わるように書きました。

【書評】茂木誠「経済は世界史から学べ!」:経済の理解なくして世界史の理解なし

茂木誠「経済は世界史から学べ!」の書評です。 世界史を経済的な視点で分かりやすく解説してくれています。

【書評】「THE BOOKS green 365人の本屋さんが中高生に心から推す『この一冊』」:読みたいが本がきっと見つかる

目次 個性あふれる書店員さんの紹介文 読んでみたいなと思った本 毎年膨大な数の本が出版されていますが、今の情報社会であまりに情報が多すぎ、どの本がよいのか、選ぶだけでも大変です。 1つの方法としては、本のプロである書店員さんがお勧めする本を選…

【書評】浅野佳史「たった一年で会社をわが子に引き継ぐ方法」:円滑な事業承継の秘訣

目次 子どもへの事業承継がうまくいかない理由 後継者との丁寧な対話が必要である 新経営理念は後継者主導で考える 後継者の強みを生かす 引退セレモニーの開催 まとめ わが国の法人の99%以上を占めるといわれている中小企業ですが、経営者の高齢化が進ん…

【書評】「日本一社員がしあわせな会社のヘンな”きまり”」:超ホワイト企業の実態が分かる

目次 1 徹底的な差別化 2 社員をコスト扱いしない 3 まとめ 不景気と呼ばれて久しい日本経済ですが、少子高齢化が進む中では今までより一層生産性を上げていくことが求められます。国の調査によると、日本の全会社のうち中小企業が占める割合は99%以上と…

今年読んだ本の中で面白かったもの

久しぶりの投稿です。 いよいよ今日で2016年も終わりですね。 自分の振り返りも兼ねて、今年読んだ本の中で面白かったものを紹介しようと思います。 1 会計参謀 2 騙されてたまるか 3 ワタミの失敗 4 失敗学のすすめ 5 中国傑物伝 1 会計参謀 会計参謀-会計…

【書評】林總「ドラッカーと会計の話をしよう」:ストーリー仕立てで会計・経営を深く勉強できる!

ドラッカーの名言を適宜引用する形で会計をどう経営戦略に生かすかがら物語形式で分かりやすくまとめられており、おすすめです。

【書評】「ワタミの失敗」:ワタミは本当にブラックだったのか?

ブラック企業という用語はすっかり世間に定着しました。最近はブラックバイトなる用語も登場してその元アルバイトが裁判を起こしたこともあり、ブラック企業に対する風当たりはますます強くなっているように思います。 ブラック企業と聞いて皆さんが思い浮か…

【書評】半藤一利「昭和史1926‐1945」:昭和史を知るための最適な入門書

戦後70年が過ぎ、先の戦争を体験した人はどんどん減っており、記憶の風化が懸念されるところです。学校の授業でも戦争のことは必ず習いますが、どうしても「あの戦争は悪だった」という視点が中心となり、いかに戦争の被害が重大だったかという説明がされ…

【書評】出口治明「仕事に効く教養としての『世界史』」:世界史の見方が変わる!

目次 出来事の羅列ではなく「生きた」歴史を知る面白さ 高度経済成長期は例外という認識 まとめ グローバル化が進んで他国との距離が近くなってくるにつれ、それぞれの国の成り立ちを知っておかなければならないということで、世界史の勉強が大事だという声…

自分の書評のスタイル

ブログを開設してもうすぐ1か月となります(8月19日開設)。 毎日更新とはいかず、まだ書評記事自体も少ないので、書評について偉そうに語れるほどではありません。それでも、定期的に書評記事を書くということはブログで初めて行ったもので、色々と気付…

【書評】「決算書はここだけ読め!」:タイトルに偽りなし

仕事をしていく中で、貸借対照表や損益計算書といった会計書類を読む機会がある方は多いと思います。しかし、複雑な勘定科目と数字がずらっと並んでいる姿を見て、何をどう分析するのかわからず苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか(僕自身も…

【書評】佐原雅史「知財戦略の教科書」 膨大な情報がお金に変わる?

目次 知財=特許ではない 知識資料の活用が大事 知財戦略=権利化ではない まとめ 市場が成熟し、消費者のニーズが多様化・複雑化した現代では、ただ機能の良い製品を作っても売れるというわけではありません。会社は創意工夫を凝らして自己の市場を守り、あ…

【書評】「レッドオーシャンで儲ける7つの法則」:イノベーションは天才でなくても起こせる

高度経済成長が過去のものとなり、グローバル化が進み競争が激化した現在の日本において、企業が成長を続けるにはイノベーションが大事だということが叫ばれています。しかし、そのイノベーションはどうやって起こせばよいのか分かりません。イノベーション…

【書評】ちきりん「マーケット感覚を身につけよう」:視点を変えると自分の武器が見つかるかも 

ちきりん「マーケット感覚を身につけよう」(ダイヤモンド社) マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 作者: ちきりん 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/02/20 メディア: 単行本(ソフトカバー)…

【書評】清水潔「騙されてたまるか」

騙されてたまるか 調査報道の裏側 (新潮新書) 作者: 清水潔 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2015/07/17 メディア: 新書 この商品を含むブログ (6件) を見る 清水潔「騙されてたまるか」調査報道の裏側(新潮新書) 1 どんな本か 桶川ストーカー殺人事件で…

【書評】DaiGo「自分を操る超集中力」

DaiGo「自分を操る超集中力」が大変参考になりました

【書評】「会計参謀-会計を戦略に活用する」:会計と経営戦略とのつながりがよくわかる!

谷口学「会計参謀-会計を戦略に活用する-」についての書評です。