書評の道〜ビジネス書・歴史ものメイン〜

主に本の読書感想を行っています。ジャンルは、実用書、歴史が比較的多いです。


【書評】「ワタミの失敗」:ワタミは本当にブラックだったのか?

ブラック企業という用語はすっかり世間に定着しました。最近はブラックバイトなる用語も登場してその元アルバイトが裁判を起こしたこともあり、ブラック企業に対する風当たりはますます強くなっているように思います。

ブラック企業と聞いて皆さんが思い浮かべる企業は人によってさまざまでしょうが、その筆頭としてワタミを挙げる人は多いと思われます。従業員が過労死自殺をして裁判にまで発展したこと、「365日24時間死ぬまで働け」という強烈なフレーズなどなど、ワタミ=ブラックという構図で連日マスコミ報道がされている印象が強かったです。

ではワタミは報道されているほど悪辣でひどい会社なのでしょうか。ワタミとワンセットで語られる渡邉美樹氏は従業員を平気で切り捨てるような極悪経営者だったのでしょうか。現在のワタミはどうなっているのでしょうか。その一端を知ることができるのが、新田龍「ワタミの失敗‐『善意の会社』がブラック企業と呼ばれた構造‐」(㈱KADOKAWA)です。

ワタミの失敗  「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造

ワタミの失敗 「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造

 

著者はブラック企業アナリストとして、舌鋒鋭くワタミを批判していた方ですが、経営危機に陥ったワタミから組織改革への助言を求められ、従業員を含めた多くの関係者から聞き取りを行ってワタミの内実を明らかにしたのが本書です。

 

目次 

 

従業員への待遇は決して悪くない

マスコミ報道では、あたかもワタミは従業員を使い捨てにする企業といったイメージで徹底的に叩かれてていました。

ところが、本書によると、ワタミの福利厚生や給与水準等は、決して悪いものではなく、むしろ高いレベルにあるということです。しかも、離職率も業界平均よりも低い水準であり、従業員がどんどん辞めさせられるといった実態もありません。

このように、報道でのイメージと実際の水準や数字とは乖離していることになり、ワタミだけが突出してブラック企業として非難されるべきいわれはありません。

「365日24時間死ぬほど働け」の意味

ワタミブラック企業とする証拠としてほぼ必ず持ち出されるのが、渡邉氏の思想が凝縮された同社の「理念集」に出てくる「365日24時間働け」というフレーズです。この言葉だけを取り出すと、従業員に対して仕事のための無限の奉仕を強要するという強烈な印象を与え、ブラック企業であるとのイメージを持たせるものです。

しかし、このフレーズの文脈を考えると、そうとはいえません。このフレーズは、上司が部下に対して真剣に向き合っていないことを咎め、部下に対して丁寧に愛情をもって接してほしいというメッセージを伝える流れで出てくるものです。しかも、「この言葉が、一人歩きすることを、私は恐れる」と記載されており、このフレーズだけを取り出して使うことに注意をしています。

実際にこのフレーズが一人歩きしてしまったわけで、もう少し穏当な表現を用いるべきだったという点でやや配慮には欠けていましたが、前後の文脈と合わせて読むと、決して奴隷のような労働を強いるメッセージではありません。

 僕も、このフレーズは度々目にしており、「こんな言葉を使うワタミはブラックだよな」と思っていました。恥ずかしながら、本書を読んで初めて元となった文章を知りました。特定のフレーズだけを取り出すのではなく、前後の文章と一緒に理解することがいかに大事かということに気づかされました。

事故発生後の広報の失敗

 上記のように、実態を踏まえると決して悪質な会社とはいえないのに、なぜここまでブラック企業との批判が過熱したのか。

著者はその原因を詳しく分析していますが、僕が特に印象に残ったのが、ワタミが「危機管理広報」に失敗したという点です。

元従業員が過労自殺したという重大な結果が生じて世間の批判も高まっていたにもかかわらず、ワタミやトップである渡邉氏からは当初公式のコメントも発表されず、渡邉氏が自社の対応に問題はなかったという趣旨の発言を繰り返してしまったことで、世間から反省していないと受け止められ大きなバッシングを受けることになってしまいました。

過労自殺が労災に当たるかどうか、ワタミが法的責任を負う必要があるかといった点については当然法的な問題でありワタミ側としても言い分はあったのでしょうが、やはり従業員が亡くなっているという重大な事態になっていることから、その点に配慮すべきでした。

従業員の過労自殺は一定規模以上の会社であれば決して珍しいことではありません。他の大企業でも過労自殺は起こっています。従業員が過労自殺したからといって、直ちにその会社がブラックと断言することはできません(もちろん、過労自殺が起こってもよいと言っているわけではありません。念のため)。ワタミの場合、過労自殺という事件そのものというより、その後の対応がブラック企業とのバッシングを招いた決定的な原因のように思われます。

 事故や不祥事そのものではなく、それに対する会社の対応やコメントが世間の反発を買ってネットを中心に炎上するという事象がしばしば起こっています。比較的最近の事例では、舛添前都知事の不適切会計について、その支出自体というよりは、それに対する開き直りともいえる態度や言動に批判が巻き起こって辞任に至ってしまいました。

渡邉氏は「善意の塊」?

ワタミといえば渡邉氏を思い浮かぶほど、その存在感は圧倒的です。上記の「365日24時間死ぬまで働け」とのフレーズとも相まって、渡邉氏も従業員を使い潰すブラック経営者というイメージで語られることが多いです。

しかし、著者によると渡邉氏の実像は大きく違います。

渡邉にとって、ワタミの社員は「社員」ではない。志を同じくした「ファミリー」であり、同じミッションを遂行する「同志」でもある。たとえ話などではなく、渡邉は本気でそう信じている(67頁) 

 私利私欲のための搾取といった邪悪な意図ではなく、純粋の従業員の成長と、それによる社会貢献を追及したことで、「善意による、無自覚なブラック化」が起きてしまったという構図である(71頁)

 

 著者は渡邉氏は「善意の塊」であると評します。渡邉氏は決して悪人ではなく、従業員のことを心から愛して成長を願うあまり、過大な要求をしてしまい、結果としてそれについてこれない従業員を追い詰めてしまったということです。

まとめ

本書を読んで、これまで報道でしか知らなかったワタミの実態を知ることができ、報道されるイメージと本書で語られる実像とのギャップの大きさに軽い衝撃を受けました。やはり、報道を鵜呑みにするのではなく、自分でも問題意識をもって情報に当たらないといけないと強く思いました。

一度ブラック企業というレッテルを貼られるとそのダメージは甚大です。実際、ワタミもブラック批判が起こってから業績不振が深刻で、倒産の危機すらありました。特に現代は完全なネット社会で、1つ対応を間違えると容易にネットで批判が拡散して炎上に至ってしまいます。ワタミという会社あるいは渡邉氏は決して「ブラック」と呼ばれるような実態ではありませんでしたが、過労自殺が起こった後の対応を誤ってしまいブラックとの烙印を押されてしまいました。本書は、ブラック企業と批判されないための教訓を色々教えてくれているので、とても勉強になりました。

 

読者登録はこちらから

http://blog.hatena.ne.jp/yuyumu/muyuyu.hatenablog.com/subscribe