書評の道〜ビジネス書・歴史ものメイン〜

主に本の読書感想を行っています。ジャンルは、実用書、歴史が比較的多いです。


【書評】「日本一社員がしあわせな会社のヘンな”きまり”」:超ホワイト企業の実態が分かる

目次

 

不景気と呼ばれて久しい日本経済ですが、少子高齢化が進む中では今までより一層生産性を上げていくことが求められます。国の調査によると、日本の全会社のうち中小企業が占める割合は99%以上とされ、中小企業が成長して利益を出していくことが大事ですが、中小企業の多くは下請けで大手からの受注に依存し、赤字経営も常態化しているなど、苦しい状況が続いています。また、社員の給与も低く、サービス残業が当たり前というところも多いように思います。

しかし、中小企業であっても創意工夫次第では、社員の待遇を充実させながら売り上げを伸ばしていくことができます。今回紹介する本の著者の会社がまさにそうです。

日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”

日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”

 

著者の山田昭男さんは、未来工業株式会社の創業者です。未来工業は、創業以来赤字にはならず業績を伸ばし続ける優良企業で、社員の平均給与600万円で残業なし、年間休日140日という労働者にとってスーパーホワイト企業ともいうべき存在です。

 

  本書では、山田さんがどのような思いでこの驚異的な会社を作ってきたのかが書かれています。

 

1 徹底的な差別化

 山田さんが心がけているのは、ある意味で非常にシンプルで、徹底的に差別化するということです。同業他社と同じことをしても利益が出ないのであれば、他と違うことをするという発想です。未来工業がすごいのは、その差別化をとことんまで突き詰めるところです。

  例えば次のような方策です。

うちは、何をするにもよそと差別化する方針だから、「提案書を出したら封を切る前に500円を支給する」ことにした(19頁)。

  このアイデアは衝撃でした。普通は、会社に役に立つ優れた提案を審査した上で報奨金の支給を決めるものだと思います。それを、中身も確認せずに提出だけで支給するというのは尋常ではありません。しかし、社員が実名で提案するという以上、あまりに適当なアイデアを出すと社内での評判にかかわるのでモラルハザードには歯止めはかかりますし、提出さえすればよいということで提案をしやすくなり結果として会社に有益なアイデアが出ることが期待できるので、よく考えられた合理的な方針だと思います。

  

2 社員をコスト扱いしない

 徹底的な差別化という考えは社員への待遇にも現れています。

人をコスト扱いするなと言いたい。例えば会社が月に30万円払うところを15万円で済んだとしようか。しかし、同じことをさせておいて半分しか払わないのに、パート社員が正社員と同じ気持ちで仕事をすると思うか?働くわけがないだろう(92頁)。

 慈善の精神からではなく、会社の利益につながるというある意味でドライで合理的な考えから社員の待遇面を充実させるということです。残業を禁止したり休日を増やすのも、社員のモチベーションを上げて会社の利益向上につなげるためです。

 

3 まとめ

常に考える。他人と差別化する。いいと思ったことは恐れず行動に移す。だめならすぐに戻す(175頁)。

企業が成長するために差別化が大事ということは既に言い尽くされているところです。ただ、差別化を中途半端ではなく、突き詰めて徹底し尽くすことが大事であると実感しました。

 

読者登録はこちらから

http://blog.hatena.ne.jp/yuyumu/muyuyu.hatenablog.com/subscribe