書評の道〜ビジネス書・歴史ものメイン〜

主に本の読書感想を行っています。ジャンルは、実用書、歴史が比較的多いです。


【書評】「日本一社員がしあわせな会社のヘンな”きまり”」:超ホワイト企業の実態が分かる

目次

 

不景気と呼ばれて久しい日本経済ですが、少子高齢化が進む中では今までより一層生産性を上げていくことが求められます。国の調査によると、日本の全会社のうち中小企業が占める割合は99%以上とされ、中小企業が成長して利益を出していくことが大事ですが、中小企業の多くは下請けで大手からの受注に依存し、赤字経営も常態化しているなど、苦しい状況が続いています。また、社員の給与も低く、サービス残業が当たり前というところも多いように思います。

しかし、中小企業であっても創意工夫次第では、社員の待遇を充実させながら売り上げを伸ばしていくことができます。今回紹介する本の著者の会社がまさにそうです。

日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”

日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”

 

著者の山田昭男さんは、未来工業株式会社の創業者です。未来工業は、創業以来赤字にはならず業績を伸ばし続ける優良企業で、社員の平均給与600万円で残業なし、年間休日140日という労働者にとってスーパーホワイト企業ともいうべき存在です。

 

  本書では、山田さんがどのような思いでこの驚異的な会社を作ってきたのかが書かれています。

 

1 徹底的な差別化

 山田さんが心がけているのは、ある意味で非常にシンプルで、徹底的に差別化するということです。同業他社と同じことをしても利益が出ないのであれば、他と違うことをするという発想です。未来工業がすごいのは、その差別化をとことんまで突き詰めるところです。

  例えば次のような方策です。

うちは、何をするにもよそと差別化する方針だから、「提案書を出したら封を切る前に500円を支給する」ことにした(19頁)。

  このアイデアは衝撃でした。普通は、会社に役に立つ優れた提案を審査した上で報奨金の支給を決めるものだと思います。それを、中身も確認せずに提出だけで支給するというのは尋常ではありません。しかし、社員が実名で提案するという以上、あまりに適当なアイデアを出すと社内での評判にかかわるのでモラルハザードには歯止めはかかりますし、提出さえすればよいということで提案をしやすくなり結果として会社に有益なアイデアが出ることが期待できるので、よく考えられた合理的な方針だと思います。

  

2 社員をコスト扱いしない

 徹底的な差別化という考えは社員への待遇にも現れています。

人をコスト扱いするなと言いたい。例えば会社が月に30万円払うところを15万円で済んだとしようか。しかし、同じことをさせておいて半分しか払わないのに、パート社員が正社員と同じ気持ちで仕事をすると思うか?働くわけがないだろう(92頁)。

 慈善の精神からではなく、会社の利益につながるというある意味でドライで合理的な考えから社員の待遇面を充実させるということです。残業を禁止したり休日を増やすのも、社員のモチベーションを上げて会社の利益向上につなげるためです。

 

3 まとめ

常に考える。他人と差別化する。いいと思ったことは恐れず行動に移す。だめならすぐに戻す(175頁)。

企業が成長するために差別化が大事ということは既に言い尽くされているところです。ただ、差別化を中途半端ではなく、突き詰めて徹底し尽くすことが大事であると実感しました。

 

読者登録はこちらから

http://blog.hatena.ne.jp/yuyumu/muyuyu.hatenablog.com/subscribe

今年の目標

明けましておめでとうございます。

一年の計は元旦にありという言葉もあるので、今年一年で取り組んでみたいこと、達成したいことをまとめてみようと思います。

 

 

1 早起き

常々早起きしようと思っているのですが、結局夜更かししてしまったり二度寝の誘惑に負けてしまい、なかなか早起きができませんでした。

朝の方が集中力もあるし、仕事や家事の効率性を考えると早朝の時間は確保したいです。毎朝6時起床(ゆくゆくは5時半起床)を目指していきたいです。

 

2 毎日日記をつける 

 つい日々を過ごすだけになりがちですが、その日の出来事のうち良かったところと反省すべきところを毎日記録化して可視化することは、自分を客観視して今後の成長につなげるために役立ちそうです。毎日続けるというのはラクではないですが、習慣化して続けていきたいと思います。

 

3 ブログ記事をコンスタントに書く

昨年8月にブログを始めましたが、結局11月と12月は殆ど記事を書けませんでした。毎日更新とはいかなくても、せめて週一のペースで続けていこうと思います。

 

 

結局、どんなことでも続けていくということが大事でありながら難しいと思います。今年は続けていけるようにしたいです。

 

読者登録はこちらから

http://blog.hatena.ne.jp/yuyumu/muyuyu.hatenablog.com/subscribe

今年読んだ本の中で面白かったもの

久しぶりの投稿です。

 

いよいよ今日で2016年も終わりですね。

自分の振り返りも兼ねて、今年読んだ本の中で面白かったものを紹介しようと思います。

 

 

1 会計参謀

 

会計参謀-会計を戦略に活用する-

会計参謀-会計を戦略に活用する-

 

 

  今まで読んできた会計本の中でダントツです。難解で無味乾燥な解説になりがちな会計が、経営戦略の上でどのように生かされるのかをわかりやすく説明してくれています。これを読んで会計の重要さ、奥深さを改めて知ることができました。

 

書評はこちら

【書評】会計参謀-会計を戦略に活用する:会計と経営戦略とのつながりがよくわかる! - 書評の道

 

2 騙されてたまるか

 

騙されてたまるか 調査報道の裏側 (新潮新書)

騙されてたまるか 調査報道の裏側 (新潮新書)

 

 伝説の記者と呼ばれる清水潔さんの調査報道に取り組む姿勢が分かる本です。公の発表や大手メディアの報道を鵜呑みにせず、疑問に思った点は徹底的に調べ尽くすという姿勢は大いに参考になりました。

 

書評はこちら

【書評】清水潔「騙されてたまるか」 - 書評の道

 

3 ワタミの失敗

 

ワタミの失敗  「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造

ワタミの失敗 「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造

 

ブラック企業というレッテル貼りがされることの恐ろしさと、それを見据えた対応(特に初動対応)をすることの重要さが学べました。

 

書評はこちら

【書評】「ワタミの失敗」:ワタミは本当にブラックだったのか? - 書評の道

 

4 失敗学のすすめ

 

失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

 

 失敗をいたずらに恐れるのではなく、むしろ成長をするための種としてポジティブに捉え、失敗から学ぶことの重要さを説明してくれています。とかく、日本社会では失敗は悪というイメージが強く、そのために慎重になりすぎて大胆な挑戦を避けて成長できないという悪循環に陥っているように思います。もちろん致命的な失敗は避けなければなりませんが、失敗を許容するとともに失敗から学ぶという姿勢を持つことが大事だと気付かされました。

 

5 中国傑物伝 

  

中国傑物伝 (中公文庫)

中国傑物伝 (中公文庫)

 

 中国史研究の大家である陳舜臣さんが、古代から近代まで中国史上の英雄を取り上げて、その生涯を生き生きと描いています。曹操王安石といったメジャーな人物だけでなく、学校の教科書には載っていないマイナーな人物にもスポットを当てており、中国史の魅力を再認識させてくれました。個人的には、宦官ということで過小評価されがちな明の鄭和の業績と傑出した才覚が分かった点がとても面白かったです。

 

 

書評ブログを名乗っていながら今年はあまり書評の記事が書けませんでした。来年こそはもっとペースを上げて記事を書いていきたいと思います。それでは皆様良いお年を。

 

読者登録はこちらから

http://blog.hatena.ne.jp/yuyumu/muyuyu.hatenablog.com/subscribe

 

【書評】林總「ドラッカーと会計の話をしよう」:ストーリー仕立てで会計・経営を深く勉強できる!

目次

 

仕事上、企業に関わることが多いのですが、会社の情報や業績を知るためには会計の知識を持っていることが必須です。特に会計について専門的な勉強や訓練をしたことはないのですが会計本はかなり読み漁りました。その甲斐あって、貸借対照表や損益計算書といった財務諸表の各項目の読み方やそれらを駆使した経営分析(収益性分析、効率性分析、安全性分析等)もそれなりにできるようになりました。

会計は最初はとっつきにくかったのですが、学習が進んでイメージがつかめるようになるとがぜん面白くなり、ビジネス上でのあらゆる取引や現象を借方・貸方で整理できるという整理の美しさもあいまって、どんどんはまっていきました。

そして、会計が分かるようになると、なんとなく経営のことも理解できるようになった気でいました。

しかし、公認会計士の林總さんが執筆した「ドラッカーと会計の話をしよう」を読んで、自分の無知と傲慢さを思い知らされました。

 

ドラッカーと会計の話をしよう (中経の文庫)

ドラッカーと会計の話をしよう (中経の文庫)

 

経営の本質論と会計をつなぐ 

この本は、事業の不振に苦しんでいる経営者が、たまたま飛行機で乗り合わせた初老の名経営者から、ピーター・ドラッカーの言葉を適宜引用しながら、会計・経営のレッスンを受けるという形でストーリーが展開していきます。2部構成となっており、前半は不振にあえぐイタリアンレストランのオーナー、後半は赤字経営の病院の副院長が主人公です。

会計の用語や概念はもちろん多く出てきますが、本書は単なる会計の解説書とは全く異なります。 損益計算書上黒字となっているからといって経営として儲かっているわけではない、企業として重視すべきは会計上の利益ではなくキャッシュを生み出しているかどうかである、「明日の主力商品」にこそコストをかけて育てていかなければならずそれを無視して一律にコストカットをするのはナンセンスといった、会計をどう経営に生かすかという視点が貫かれています

本書から学ぶことはとても多く、うまくまとめることは難しいですが、僕なりの理解としては、小手先の会計テクニックを駆使して短期的に黒字を追いかけるのではなく、長期的な視野をもって価値を生み出し続けていくことこそが経営の本質であり、それを支えるために会計が存在するというものです。

まとめ

この本を読んで、会計を学んだだけで経営が分かると考えることがいかに愚かであるかを学びました。普通の会計本を読んでも書かれていない、経営の本質論が随所に盛り込まれており、会計についてある程度学習が進んで一定の知識・理解がある人はぜひ読んでいただきたいです。

 

長谷川秀夫教授の過労死「情けない」発言の炎上について思うこと(出所の確認が大事という話)

電通の女性新入社員が自殺したことについて労災認定が下りたとのニュースが話題になりました。

夢と希望を抱いて会社に入ったはずなのに自ら命を絶つことを選択してしまったことはあまりに痛ましく、またご遺族の心情を思うと言葉もありません。女性のものとされるツイッターから窺われる限り、労働時間だけでなく精神的に追い詰められるようなひどい職場環境だったようです。電通は今回の事件を踏まえて原因究明を徹底するとともに再発防止に真摯に取り組んでほしいと思います。

 

このニュースに関連して、武蔵野大学の長谷川秀夫教授が「月当たり残業時間が100時間を越えたくらいで過労死するのは情けない」と投稿したことで、大炎上しています。ツイッターを始めとして、ネット上で長谷川教授批判のコメントで溢れています。

僕もこの発言は批判されて当然と思いますが、今回の記事の趣旨は、この発言の当否を論じることではありません。

電通の自殺女性に対する発言ではなかった

ネットで確認する限り、長谷川教授の発言を批判するコメントはほぼ例外なく、長谷川教授が自殺した女性に対して「情けない」と発言したことを前提としています。

例えば、こちらのNAVERまとめでも、タイトルからして「電通社員の高橋まつりさん過労死に」「情けないと発言」としています。

武蔵野大学 長谷川秀夫が電通社員の高橋まつりさん過労死に残業100時間超で自殺は情けないと発言し炎上 - NAVER まとめ

 

僕も当初は、電通社員の自殺についてなされた発言と思っていました。しかし、どうやら、この発言は、過労死白書が発表されたという報道を受けてなされたもののようです。元のコメントが削除されているので断言はできないのですが、保存されているこちらのキャプチャを見ると、過労死白書の報道に言及する形の発言となっていることが分かります。

Imgur: The most awesome images on the Internet

 

つまり、長谷川教授は、自殺した電通の女性に対して情けないと発言したわけではなかったことになります。

過労死白書発表の報道と、電通の自殺した社員の労災認定の報道が期せずしてほぼ同時期になされたことで、「情けない」発言が女性の自殺についてなされたものという誤解が広まったものと思われます。

批評するときはその発言の出所を確認することが大事

 もちろん、自殺した女性に対して直接向けられた発言ではないからといって、過労死を情けないと発言したことは非難されて当然でしょう。

しかし、ある人の発言を批評(肯定、否定どちらも含む)する際には、その発言がどのような文脈で何に向けてなされたのかという前提となる事実関係を正確に押さえておく必要があると思います。その前提部分が誤っていると、そもそも議論がかみ合わず、かえって的外れな批評となる危険があります。

その意味では、女性の自殺についてなされた発言であることを前提として批判するのはやはりアンフェアではないかと思います。

今回のような炎上事件では、問題となった発言やコメントが次々と拡散していき批判のトーンも激しくなります。その流れにすぐに乗ってしまうと、無自覚のうちに、誤った事実関係を前提とした批判となっている危険性があるので、やはりその問題となった発言の出所を自ら確認する必要があるのではないかと思いました。

 まとめ

色々と偉そうなことを書きましたが、僕もたまたま見た記事の中で「情けない」発言が過労死白書に対してなされたものであることを知ったので、もしこの記事を見なかったら、過労自殺した女性に対して「情けない」と発言したのだと思い込んだままだったと思います。

そのため、 改めて発言の出所を確認する必要があることに気づかされたので、自戒を込めて今回記事にさせていただきました。

 

【書評】「ワタミの失敗」:ワタミは本当にブラックだったのか?

ブラック企業という用語はすっかり世間に定着しました。最近はブラックバイトなる用語も登場してその元アルバイトが裁判を起こしたこともあり、ブラック企業に対する風当たりはますます強くなっているように思います。

ブラック企業と聞いて皆さんが思い浮かべる企業は人によってさまざまでしょうが、その筆頭としてワタミを挙げる人は多いと思われます。従業員が過労死自殺をして裁判にまで発展したこと、「365日24時間死ぬまで働け」という強烈なフレーズなどなど、ワタミ=ブラックという構図で連日マスコミ報道がされている印象が強かったです。

ではワタミは報道されているほど悪辣でひどい会社なのでしょうか。ワタミとワンセットで語られる渡邉美樹氏は従業員を平気で切り捨てるような極悪経営者だったのでしょうか。現在のワタミはどうなっているのでしょうか。その一端を知ることができるのが、新田龍「ワタミの失敗‐『善意の会社』がブラック企業と呼ばれた構造‐」(㈱KADOKAWA)です。

ワタミの失敗  「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造

ワタミの失敗 「善意の会社」がブラック企業と呼ばれた構造

 

著者はブラック企業アナリストとして、舌鋒鋭くワタミを批判していた方ですが、経営危機に陥ったワタミから組織改革への助言を求められ、従業員を含めた多くの関係者から聞き取りを行ってワタミの内実を明らかにしたのが本書です。

 

目次 

 

従業員への待遇は決して悪くない

マスコミ報道では、あたかもワタミは従業員を使い捨てにする企業といったイメージで徹底的に叩かれてていました。

ところが、本書によると、ワタミの福利厚生や給与水準等は、決して悪いものではなく、むしろ高いレベルにあるということです。しかも、離職率も業界平均よりも低い水準であり、従業員がどんどん辞めさせられるといった実態もありません。

このように、報道でのイメージと実際の水準や数字とは乖離していることになり、ワタミだけが突出してブラック企業として非難されるべきいわれはありません。

「365日24時間死ぬほど働け」の意味

ワタミブラック企業とする証拠としてほぼ必ず持ち出されるのが、渡邉氏の思想が凝縮された同社の「理念集」に出てくる「365日24時間働け」というフレーズです。この言葉だけを取り出すと、従業員に対して仕事のための無限の奉仕を強要するという強烈な印象を与え、ブラック企業であるとのイメージを持たせるものです。

しかし、このフレーズの文脈を考えると、そうとはいえません。このフレーズは、上司が部下に対して真剣に向き合っていないことを咎め、部下に対して丁寧に愛情をもって接してほしいというメッセージを伝える流れで出てくるものです。しかも、「この言葉が、一人歩きすることを、私は恐れる」と記載されており、このフレーズだけを取り出して使うことに注意をしています。

実際にこのフレーズが一人歩きしてしまったわけで、もう少し穏当な表現を用いるべきだったという点でやや配慮には欠けていましたが、前後の文脈と合わせて読むと、決して奴隷のような労働を強いるメッセージではありません。

 僕も、このフレーズは度々目にしており、「こんな言葉を使うワタミはブラックだよな」と思っていました。恥ずかしながら、本書を読んで初めて元となった文章を知りました。特定のフレーズだけを取り出すのではなく、前後の文章と一緒に理解することがいかに大事かということに気づかされました。

事故発生後の広報の失敗

 上記のように、実態を踏まえると決して悪質な会社とはいえないのに、なぜここまでブラック企業との批判が過熱したのか。

著者はその原因を詳しく分析していますが、僕が特に印象に残ったのが、ワタミが「危機管理広報」に失敗したという点です。

元従業員が過労自殺したという重大な結果が生じて世間の批判も高まっていたにもかかわらず、ワタミやトップである渡邉氏からは当初公式のコメントも発表されず、渡邉氏が自社の対応に問題はなかったという趣旨の発言を繰り返してしまったことで、世間から反省していないと受け止められ大きなバッシングを受けることになってしまいました。

過労自殺が労災に当たるかどうか、ワタミが法的責任を負う必要があるかといった点については当然法的な問題でありワタミ側としても言い分はあったのでしょうが、やはり従業員が亡くなっているという重大な事態になっていることから、その点に配慮すべきでした。

従業員の過労自殺は一定規模以上の会社であれば決して珍しいことではありません。他の大企業でも過労自殺は起こっています。従業員が過労自殺したからといって、直ちにその会社がブラックと断言することはできません(もちろん、過労自殺が起こってもよいと言っているわけではありません。念のため)。ワタミの場合、過労自殺という事件そのものというより、その後の対応がブラック企業とのバッシングを招いた決定的な原因のように思われます。

 事故や不祥事そのものではなく、それに対する会社の対応やコメントが世間の反発を買ってネットを中心に炎上するという事象がしばしば起こっています。比較的最近の事例では、舛添前都知事の不適切会計について、その支出自体というよりは、それに対する開き直りともいえる態度や言動に批判が巻き起こって辞任に至ってしまいました。

渡邉氏は「善意の塊」?

ワタミといえば渡邉氏を思い浮かぶほど、その存在感は圧倒的です。上記の「365日24時間死ぬまで働け」とのフレーズとも相まって、渡邉氏も従業員を使い潰すブラック経営者というイメージで語られることが多いです。

しかし、著者によると渡邉氏の実像は大きく違います。

渡邉にとって、ワタミの社員は「社員」ではない。志を同じくした「ファミリー」であり、同じミッションを遂行する「同志」でもある。たとえ話などではなく、渡邉は本気でそう信じている(67頁) 

 私利私欲のための搾取といった邪悪な意図ではなく、純粋の従業員の成長と、それによる社会貢献を追及したことで、「善意による、無自覚なブラック化」が起きてしまったという構図である(71頁)

 

 著者は渡邉氏は「善意の塊」であると評します。渡邉氏は決して悪人ではなく、従業員のことを心から愛して成長を願うあまり、過大な要求をしてしまい、結果としてそれについてこれない従業員を追い詰めてしまったということです。

まとめ

本書を読んで、これまで報道でしか知らなかったワタミの実態を知ることができ、報道されるイメージと本書で語られる実像とのギャップの大きさに軽い衝撃を受けました。やはり、報道を鵜呑みにするのではなく、自分でも問題意識をもって情報に当たらないといけないと強く思いました。

一度ブラック企業というレッテルを貼られるとそのダメージは甚大です。実際、ワタミもブラック批判が起こってから業績不振が深刻で、倒産の危機すらありました。特に現代は完全なネット社会で、1つ対応を間違えると容易にネットで批判が拡散して炎上に至ってしまいます。ワタミという会社あるいは渡邉氏は決して「ブラック」と呼ばれるような実態ではありませんでしたが、過労自殺が起こった後の対応を誤ってしまいブラックとの烙印を押されてしまいました。本書は、ブラック企業と批判されないための教訓を色々教えてくれているので、とても勉強になりました。

 

読者登録はこちらから

http://blog.hatena.ne.jp/yuyumu/muyuyu.hatenablog.com/subscribe

 

【書評】半藤一利「昭和史1926‐1945」:昭和史を知るための最適な入門書

戦後70年が過ぎ、先の戦争を体験した人はどんどん減っており、記憶の風化が懸念されるところです。学校の授業でも戦争のことは必ず習いますが、どうしても「あの戦争は悪だった」という視点が中心となり、いかに戦争の被害が重大だったかという説明がされる傾向にあります。もちろん、あの戦争がどれだけの被害をもたらしたかということを知ることは極めて大事だと思います。ただ、その悲惨な戦争をもう繰り返さないというためには、なぜあの無謀な戦争に至ってしまったのかというプロセスを知っておく必要があります。戦争や昭和史に関する書籍は膨大ですが、その中でも半藤一利さんの「昭和史」が最初に読む一冊としては最もおすすめです。

 

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

 

分かりやすい語り口

 この本は、若い編集者が昭和史を理解できるようにするために、半藤さんが講義形式で語った内容(半藤さんの表現を借りれば「昭和史講座のための寺子屋」)をまとめたものです。

もとが講義形式ということもあって、平易な語り口ですらすらと読んでいくことができます。教科書では無味乾燥な説明で終わっている出来事を、背景事情やその出来事の持つ意味や後の出来事への影響等を、半藤さんの圧倒的な知識をもとに丁寧に説明してくれます。多くの政治家や軍人もアメリカを敵に回すことが無謀であることは分かっていたのに、結局は破滅の道を選んでいってしまう。アメリカとの参戦の決意も、合理的かつ確固たる国家方針でされたのではなく、曖昧で楽観的な予測のもとでいわば行き当たりばったりで突き進んでしまったという点は、背筋が凍る思いがしました。

 

むすびの章で、半藤さんは戦争に進んでしまった昭和史の教訓をまとめています。それは、国民的熱狂をつくってはいけないことや、具体的な理性的な方法論ではなく抽象的な観念論に逃げてはいけないことといった点ですが、これらの教訓は、現代の日本でも十分通用するように思えました。

 

まとめ

 戦争に至る昭和史全般を本当に分かりやすく解説してくれているので、昭和史を知ろうという人はまずこの本を手に取ってみることを強くおすすめします。先日ブログで紹介した出口治明さんがこの本を絶賛したのもうなずけます。

 

読者登録はこちらから

http://blog.hatena.ne.jp/yuyumu/muyuyu.hatenablog.com/subscribe