書評の道〜ビジネス書・歴史ものメイン〜

主に本の読書感想を行っています。ジャンルは、実用書、歴史が比較的多いです。


【書評】半藤一利「あの戦争と日本人」:幕末から昭和に至る日本人論

目次

 

あの戦争と日本人 (文春文庫)

あの戦争と日本人 (文春文庫)

 

 はじめに 

 このブログでも何度か取り上げている昭和史研究の第一人者である半藤一利さんの本です。

太平洋戦争前後のことを中心としながらも、幕末や日露戦争といった昭和史以前のことも取り上げ、「日露戦争と日本人」「統帥権と日本人」「鬼畜米英と日本人」といったテーマごとに、分かりやすい解説がされています。

本書を読んで特に気になった点をいくつか取り上げてきます。

日露戦争の分析を怠り舞い上がってしまった日本人

日露戦争では旅順攻略や日本海海戦等の華々しい戦果が取り上げられ、栄光の勝利という文脈で語られることが多いです。しかし、実際には、犠牲者が非常に多く、偶然にも助けられ薄氷の勝利を得ながらも、これ以上は戦えないという状況の中で、アメリカの仲介によって何とか和平に持ち込めたというのが真実のようです。

連戦連勝、無敵であった日露戦争というのも、実は幸運の連続でやっとこさっとこ乗り切った。それ以上続ける余力は全くなくなったとき、アメリカが仲介になってくれたから和平を結ぶことができた。勝ちは勝ちでも惨たる勝ち(62頁)。

 勝利したとはいえ、多大な犠牲も出した辛勝だったのですから、本来は経過を丹念に追って反省すべき点がないか、教訓とすべき点がないか十分に分析すべきでした。しかし、勝ったということをもって、正確・客観的な分析がおざなりのまま、勝利の神話だけが強調されてしまった。

結局、日露戦争の神話があることが、冷静な判断を狂わせ、太平洋戦争に突き進む原因の1つとなってしまいました。

日露戦争には、私たちが教訓にすべきことがたくさんありました。しかし、勝ったという一点によってそれを全部消してしまった。そこからなにも学ばないまま、リアリズムを失い、太平洋戦争につき進んでしまったわけです。東郷さんの言ったように「勝って兜の緒を締め」なかった。残されたのは勝利の神話だけです(69頁)。

 成功体験に囚われて現状を正しく認識できず破滅の道に進んでしまうという事象は昭和史の日本だけではなく、現代の企業経営等にも当てはまる例が多いように思います。原子力は儲かるという過去の夢にしがみつき、現在の原発リスクを十分考えないまま原発事業を買収して巨額損失を出した東芝などは典型的な例ではないでしょうか。

軍部が常に強硬だったわけではない

昭和史を学ぶときは、軍部が暴走して戦争に突き進んだという「軍部=悪」というイメージで語られることが多いように思います。しかし、実際の歴史を見ると、必ずしもそうではないことが分かります。

昭和12年から始まった日中戦争ですが、駐中国ドイツ大使トラウトマンによる仲介工作が日中双方に打診されました。参謀本部としては、早期の停戦を希望しており、このトラウトマン工作に非常に乗り気でした。しかし、当時の内閣であった近衛文麿内閣が条件をつり上げて強硬的な対応をし、ついには「国民政府を対手とせず」との声明を採択し、トラウトマン工作は不調に終わりました。その結果、日中戦争は泥沼化してしまいます。

つまり、トラウトマン工作の場面では、軍部は和平派であるのに対して内閣が強硬派となっており、軍部が暴走し続けて太平洋戦争に至ったという認識は誤りです。

1つの偏ったイメージで物事をとらえることは危険であり、事実を丹念に分析することが大事ということが分かります。

まとめ

日本の歴史の中で昭和史だけを特殊な時代として切り離すのではなく、歴史は連続的であり日露戦争があってこそ太平洋戦争につながるという半藤さんの歴史認識はとても勉強になります。手軽に昭和史を学ぶのにおすすめの本です。

 

 関連記事

muyuyu.hatenablog.com

muyuyu.hatenablog.com

muyuyu.hatenablog.com

 

 

【書評】中田考「イスラーム入門」

仏教キリスト教であれば日本でも一定数の信者がいるのですが、日本人のイスラム教徒となると非常に稀で、どうしてもイスラムというと馴染みのない縁遠い存在に思ってしまいがちです。

しかし、世界三大宗教の1つであるイスラム教についてはやはりある程度の知識を持っておく必要があるように思います。とはいえ、いきなりクルアーンを読むのもハードルが高い・・・。そこで、今回たまたま手に取って読んだ中田考イスラーム入門」(集英社新書)が、手軽に読めるイスラム入門としてよかったので紹介します。

著者の中田考さんは、イスラム教徒(ムスリム)にして、カイロ大学で博士号も取得したイスラーム学者です。イスラム教のイロハを説明するには最適の人材といえるでしょう。

 

「文明の共存を考えるための99の扉」という副題がついているとおり、本書はイスラム教に関するテーマを99個取り上げて、そのテーマごとに短い解説(2~3頁程度)をするという内容になっております。

 

冒頭から日本人のイスラム教の理解の誤りを鋭く指摘します。

イスラームの教えで最初に知るべきことは、イスラームを教えることができるのは預言者ムハンマドだけだということです。イスラームについて、個人であれ、機関であれ、正しさを保証された「公的権威」のようなものがある、と思いなすことは、キリスト教仏教に影響された誤解、そしてハラール認証ビジネスのように国家の認証を有難がる現代日本人の偶像崇拝的心性の産物であり、イスラームの理解を妨げるヴェールなのです。

では、どうすればいいのでしょう。

預言者ムハンマドの伝えたクルアーンと彼の言行録ハディースに立ち戻って考えることです(15頁)。

 

僕も、イスラム教においては権威ある学者の解釈が他のムスリムを規律するという認識を持っていたのですがそれは大いなる誤解ということですね。イスラムを正しく教えることができるのは唯一ムハンマドにすぎず、それ以外の人間の見解や解釈が正しい保証はどこにもない。

 

他にも、ムハンマドクルアーンスンナ派シーア派の違い、ラマダン(断食)といった多種多様なテーマに加え、イスラムに関わる歴史上の重要人物も取り上げられています。どのテーマも2~3頁程度の説明なので読みやすく、どこから読み始めてもよい構成になっています。

 

本書で取り上げられたテーマは、僕自身全く知らなかったか、あるいは誤った理解をしていたものも多く含まれており、いかにイスラム教のことを知らなかったかということを痛感させられました。

本書はあくまで入門であり、これ一冊を読んでイスラム教のことを深く理解できるものではありません。しかし、日本のイスラム学者による解説ということで、正確なイロハを知るためには最適の入門書といえるでしょう。

比喩を使って説明することの大事さ

いつだったかは忘れましたが、日経新聞夕刊のコラムに、桃太郎軍団を取り上げてダイバーシティの重要さを説明した記事がありました。これは、画一化・均一化された組織ではなく、犬・サル・キジといった強みや個性が異なる多様なメンバーと、それを統括する桃太郎という構図で、各自がそれぞれの持ち味を生かすことで組織が強くなるという説明でした。

ダイバーシティという言葉を抽象的に説明するだけだとなかなか理解が難しいところですが、誰もが知っている桃太郎を例にあげることでイメージがしやすくなります。

 

 

また、以前書評記事を書いた「会計参謀」の中で、会計を船の航行に例えて以下のような説明がされていました。

 

会計数値は経営における羅針盤、速度計、燃料計であり、経営判断を行う上で客観的な情報を提供するものである。大切なことは、その客観的な指標を読み取って、どのような行動を起こすかにある(150p)

 

会計を説明するだけだと難解で理解が難しいですが、船の航行を具体例にすることによって、イメージしやすくなります。

 

会計参謀の書評記事はこちら。 

muyuyu.hatenablog.com

 

 

このように、ある概念を説明するときには、比喩を使うことが効果的で重要ということがわかります。分かりやすい説明をするためには、比喩をうまく活用することが大事ということでしょう。

 

 

自分宛メールを電話メモにすることによる仕事効率化

目次

 

電話のやりとりをメモにする必要があること

仕事をしているときに電話は避けられませんよね。自分でかけるときもあれば、相手からかかってくるときもあります。

重要なやりとりもあれば優先度が低いものもありますので、一概にはいえませんが、重要なやりとりがなされた場合には後々のことを考えてメモにして記録化する必要があります。

従来僕は、電話台の横にメモ帳を置いて電話でのやりとりを手書きで記載したものを電話メモにするという方法をとっていました。しかし、そのメモ自体が紛失したり、資料の山に埋もれてメモ帳を見つけることができなくなるということを何回か経験しました。そこで、よい電話メモのとりかたや保存の仕方について悩んでいたところ、ある仕事仲間からメールを電話メモとして活用するという方法を教えてもらい、それがとても役に立ちました。

 

メールを電話メモにする具体的な方法

これは以下のような手順で行います。

1 電話をする際にメールソフトを立ち上げ、宛先を自分にするメール画面を開く

2 電話でのやりとりをリアルタイムでメール本文に打ち込む(受話器を片方の耳で挟み、両手で打ち込む)

3 電話終了後、「クライアント名+電話メモ」を件名に記載する

4 メール送信(自分宛にメールが届く)

 

この方法は次のようなメリットがあります。

検索が容易となる

電話メモがメールの形で受信フォルダに入るので、クライアント名やキーワードを打ち込むことで検索することができます。ある程度時間が経ってから「どんな内容の会話だったかな?」と思い出すときにも、これで検索するとすぐに見つけることができ便利です。ただ、メールボックスには容量の限界があるのでその点には注意が必要ですが。

 

自働的に日付が記録される

電話メモでは通常日時の記載が必須です。しかし、上記の方法だと電話メモがメールの形で自分宛に送られてくるので、そこに受信日時が自動的に記録されており、改めて日付を記入する必要がありません。

 

メモをなくす心配がない

紙のメモだと紛失の危険があります。僕自身、あまり資料の整理が得意ではなくメモをなくすこともありました。しかし、メールで電話メモを作成する方法だと紛失の心配をする必要がありません。

 

 

この方法をとりいれてから、電話メモの管理がとても楽になりました。

参考にしていただけたら嬉しいです。

昭和史から学ぶ、冷静に事実を見つめることの大事さ

最近昭和史に関する興味が強くなってきており、半藤一利さんの「昭和史」を読み直しています。

 

半藤一利「昭和史」の書評はこちら。 

muyuyu.hatenablog.com

 

戦争に至る経過を改めて読んで、なぜアメリカとの開戦を避けられなかったのか暗い気持ちになりました。

その中で、特に勉強になったのが、日独伊三国同盟に固執した日本の対応です。

 

昭和15年(1940年)に三国同盟が調印された後、翌16年4月13日には日ソ中立条約が調印されます。これにてソ連の脅威がなくなったので、アメリカとの戦争に備えて資源を求めて東南アジアへの南進政策を進めることになります。

しかし、思わぬ事態が起こります。16年6月22日に、ドイツがソ連に侵攻を開始しますが(バルバロッサ作戦計画)、ドイツから日本への事前の通告はありませんでした。日本にとって、三国同盟の目的は、日独伊に加えてソ連が連携して米英に対抗するというものでしたが、その目的は瓦解しました。そして、ドイツと同盟を結んでいることから、日本は英米に加えてソ連をも敵に回すことになってしまいます。

 

このときに冷静に状況を見極めることができたのであれば、事前通告を受けていなかったことを理由に、日本は三国同盟から離脱して中立を守る、つまり戦争には参加しないという選択肢がありました。

しかし、日本はなおも三国同盟に固執します。その理由を半藤さんは次のように説明します。

 

ところが日本はあえて三国同盟に固執しました。なぜでしょうか。ドイツの勝利を信じていたからです。英国を倒し、ソ連も叩きつぶす。そしてその後の新しい世界地図、アジア新秩序を日本がつくることを夢想していたからでした(334頁)。

 

あくまでドイツが勝利するという前提で物事を考えていたというのです。

 

松岡外相がソ連との条約を結ぶためにモスクワに行った際、チャーチルから手紙が届き、対米強硬路線を進めるのではなくもう少し緩やかな政策にしてはどうかと忠告する内容でした。しかし、松岡外相は突っぱねてしまいます。

 

その後の歴史の経過を見れば、チャーチルの忠告が正しかったことがよくわかります。日本政府は、ドイツが勝利するということを信じ、それ以外の選択肢を冷静に検討することなく、極めて楽観的・ずさんな判断をしたことになります。

 

半藤さんは次のように指摘します。

それにしても、政府や軍部の「見れども見えず」は情けない限りです。が、こうやって昭和史を見ていくと、万事に情けなくなるばかりなんですね。どうも昭和の日本人は、とくに十年代の日本人は、、世界そして日本の動きがシカと見えていなかったのじゃないか。 そう思わざるをえない(267頁)。

 

人間、そして組織や国家も、自分にとって都合の悪い事実や展開から目をそらし、都合のよい事実しか見ないようにするという傾向があるようです。その傾向が顕著に現れたのが昭和史の日本ということでしょう。

 

自戒を込めて、都合の悪い事実から目を背けることがいかに危険かを意識しなければならないと感じました。

【書評】「池上彰のニュースそうだったのか!!いまさら聞けない『イスラム世界』のきほん」

イスラム世界やイスラム教のことはよくわからず、アラブの大金持ち、過激派によるテロといった、断片的あるいは偏ったイメージを持ってしまいがちです。

池上彰さん「そうだったのか!!いまさら聞けない『イスラム世界』のきほん」(SB Creative)は、イスラム教の教えやイスラム世界(いわゆる中東)のことを分かりやすく解説してくれています。

 

 

 本書の特徴

本書では、そもそもイスラム教とはどのような宗教で、コーランにはどのようなことが書かれているか、ジハードとはどういう意味かといったイスラム教の基本に関する解説のほか、イスラム世界である中東地域の情勢やその歴史的経緯を取り扱っています。

 

教科書的な機械的・事務的な説明ではなく、池上さん流の咬み砕いた説明で、すらすらと読み進めることができます。

 

サウジアラビアとイランの関係を軸に中東情勢を整理する

中東地域の情勢は非常に複雑で、僕自身、全くわかっていませんでした。しかし、本書を読んで、サウジアラビアとイランという2つの大国を軸にして考えると整理しやすくなることが分かり、とても参考になりました。

サウジアラビアとイランの関係は時代によって良好だったり険悪だったり目まぐるしく変わっていたということも本書によってはじめて知りました。

すなわち、1970年代までは両国の関係は良好だったものの、1979年にイラン革命がおこりイスラムシーア派原理主義者が支配するようになったことで、スンニ派サウジアラビアが危機感を持ち、関係が悪化し国交断絶に至りました。

その後、イラクフセイン大統領が中東の覇権を握ろうと周辺国に武力行使を始めたことを機に、サウジアラビアとイランはともに危機感を抱いたことから再び両国は国交を回復し良好な関係になりました。

しかし、2000年代に入りイランが核開発をしていたことが発覚し、再び関係は悪化します。

その後、「アラブの春」による民主化運動がサウジアラビアにも波及した際、サウジアラビアとしては、イランに扇動されたシーア派が国内を混乱させたと考え、国内のシーア派指導者を逮捕し、両国の関係はまた悪化します。

その後もシリアやイエメンでスンニ派シーア派の争いに両国が介入していわば代理戦争の形になっている中で、2016年にサウジアラビアが上記で逮捕したシーア派の指導者を処刑し、両国の関係は決定的に悪くなり、ついには国交断絶になってしまいました。

 

サウジアラビアシーア派指導者が処刑されたこと、サウジアラビアとイランの関係が悪くなっていることはニュースで報じられており、断片的には情報は入っていたものの、上記のような歴史の経緯を知らなかったため、これらのニュースの意味を十分理解できておりませんでした。中東情勢を理解する1つの鍵が、サウジアラビアとイランの関係であることを知りました。

 

まとめ

日本も石油を中東から輸入しているため、中東情勢の無知は危険であることが本書を読んでよくわかりました。イスラム教や中東というとなかなかとっつきにくいですが、本書はその入門として最適でしょう。

 

 

東芝問題で考えた、自分の市場価値を意識することの大切さ

東芝がアメリカの子会社の原発事業での7000億円を超える巨額の損失で深刻な経営危機が生じており、連日大きなニュースになっています。

東芝は2015年に不正会計問題が発覚したことを機に、昨年から社員の給与カットをしましたが、今回の巨額損失問題を受けて新年度もこの給与カットを継続する方針のようです。

www3.nhk.or.jp

 

巨額損失問題はいわば経営戦略の失敗というべきで、社員には何の責任もないのに、給与をカットされるのはたまったものではないでしょう。

しかし、当然のことですが、社員の給与は企業が負担するものである以上、企業の経営が傾くと給与減額やリストラが実施されるのは不可避です。

 

東芝といえば日本を代表する大企業で、就職先の人気も高く、ここに就職できれば一昔前は「勝ち組」とみなされていたはずです。しかし、いかに知名度が高く、就職先としての人気が高い企業であっても、いつ潰れてしまってもおかしくないことが、今回の一件で改めて分かりました。「大企業だから安心」という考えは今の時代においては、非常に危険ということでしょう。

東芝の社員の方でも、会社への恩義を感じていたり、あえて経営危機にある企業の中で仕事をするという貴重な経験を積むことに魅力を感じることで、給与カットされてでもなお残りたいという方もいらっしゃるでしょう。しかし、そのような積極的な動機ではなく、本当は転職したいのに自分の市場価値の評価が低く有望な転職先が見つからず、不本意ながら会社に残らざるを得ない方もいると思います。

 

やはり、いつ会社が潰れてもおかしくないと考え、定期的に自分の経験や実績を棚卸して、仮に転職する場合に自分の市場価値はどの程度で評価されるのかを検証しておく必要があるように思います。そして、自分の市場価値が高く評価されないという場合は、どのようなスキルや実績、資格が求められているのかを検証して、それを身に付けることも重要でしょう。

 

今回の東芝の一件で、自分の市場価値を常に意識するともに、時代の最先端にアンテナを張って研鑽を積むことの重要さを改めて感じました。